こんにちは。衛生管理者試験対策講習会 専門講師の高山です。

今回のテーマは『作業環境における騒音』です。
労働衛生(有害業務)の科目で出題される内容になります。

1.出題頻度は?

過去問 直近10回中【作業環境における騒音】の問題は4回出題されています。

※2019年4月~2023年10月までの過去10回分の公表試験問題の当社分析による。


※公表試験問題(いわゆる過去問)は、衛生管理者試験の主催団体である、公益財団法人 安全衛生技術試験協会が年2回(4月・10月)HP上で公表しています。

2.作業環境における騒音の出題ポイント

(1)騒音レベルの測定
騒音レベルの測定は、通常、騒音計の周波数補正回路のA特性で行い、その大きさはdb(A)<デシベル>で表示する。

(2)等価騒音レベル
等価騒音レベルとは、ある時間範囲について、変動する騒音レベルをエネルギー的な平均値 【db(A)】 として表した量。騒音の総暴露量を反映している。

最近の過去問では、等価騒音レベルについて、正誤問題で次のような選択肢が出題されています。

正しい選択肢の例 
〇 等価騒音レベルは、時間的に変動する騒音レベルのエネルギー的な平均値を表す量で、変動する騒音に対する人間の生理・心理的反応とよく対応している。

誤りの選択肢の例
 

× 等価騒音レベルは、単位時間(1時間)について10分間ごとのピーク値の騒音レベルを平均化した評価値で、変動する騒音に対して適用される。


誤りの選択肢の例 
× 等価騒音レベルは、単位時間(1分間)における音圧レベルを10秒間ごとに平均化した幾何平均値で、変動する騒音レベルの平均値として表した値である。

誤りの選択肢の例 
× 等価騒音レベルは、変動する騒音のある時間範囲について、250、500、1000、2000、4000及び8000Hzの音圧レベルの平均値として表した量である。


(3)騒音性難聴
・騒音性難聴とは、騒音下での長期間の作業などで、内耳の聴覚器官が障害を受けて起こる感音性難聴である。

騒音性難聴は、内耳にある蝸牛有毛細胞(ゆうもうさいぼう)変性によって起こる。

・騒音性難聴は、初期には気付かないことが多く、また、治りにくいという特徴がある。

・騒音性難聴では、通常、会話音域より高い音域から聴力低下が始まる

・騒音性難聴の初期に認められる4000Hz付近を中心とする聴力低下の型をC⁵ディップという。

今回は、『作業環境における騒音』について書きました。
お読みいただきましてありがとうございました。

衛生管理者試験対策講習会のご案内|合同会社ブルームリンクス

試験に出るポイントに的を絞った講義と、実践的な問題練習を行う講習会を、東京とZOOMで開催しています。
>>衛生管理者試験対策講習会 詳しくはこちらへ

企業内講習(ZOOMオンライン・出張講習)の講師を承ります。
>>衛生管理者試験 企業内講習会(全国) 詳しくはこちらへ