第2種衛生管理者試験 2022年10月公表試験問題(過去問)の出題事項を3分でチェック!

こんにちは。衛生管理者試験対策講習会 専門講師の高山です。

2022年(令和4年)10月に公表された過去問(公表試験問題)の出題事項を全問整理して解説コメントを付けました。

◇問題は以下よりダウンロードできます。

第2種衛生管理者試験 2022年(令和4年)10月 公表試験問題

関係法令 10問

問1 安全衛生管理体制
各種商品小売業(百貨店など) ➡ 常時300人以上の事業場で総括安全衛生管理者の選任が必要

問2 総括安全衛生管理者
総括安全衛生管理者は、事業場において、その事業の実施を統括管理する者から選任しなければならない。

問3 産業医
産業医については、代理者の選任についての定めはありません。
☞代理者の選任について定めがあるのは、総括安全衛生管理者です。

問4 定期健康診断
定期健康診断において、自覚症状の有無の検査は省略できません。 

問5 医師による面接指導
事業者は、面接指導を実施するため、タイムカードによる記録等の客観的な方法その他の適切な方法により、労働者の労働時間の状況を把握しなければならない。 

問6 ストレスチェック
■心理的な負担の程度を把握するための検査(ストレスチェック)の実施者
①医師
②保健師
③歯科医師(法定研修修了者)
④看護師(法定研修修了者)
⑤精神保健福祉士(法定研修修了者)
⑥公認心理師(法定研修修了者)

問7 事務所安全衛生規則
中央管理方式の空気調和設備を設けた建築物内の事務室については、空気中の一酸化炭素及び二酸化炭素の含有率を、2か月以内ごとに1回、定期に、測定しなければならない。

問8 気積
労働者を常時就業させる屋内作業場の気積は、設備の占める容積および床面から4mを超える高さにある空間を除き、労働者1人について、10m³以上としなければならない。

(150m³【床面から4mを超えない部分の容積】-55m³【設備の占める分の容積】)÷10m³=9.5人となるので、法令上、常時就業させることのできる最大の労働者数は9人となります。

問9 妊産婦
妊娠中の女性が請求した場合には、管理監督者等の場合を含め、他の軽易な業務に転換させなければなりません。 

問10 年次有給休暇
◆比例付与対象者の有給休暇の付与日数の求め方

通常の労働者の有給休暇日数 × 比例付与対象者所定労働日数 ÷ 5.2日
(計算後、小数点以下は切り捨てる)

本問を、計算式に当てはめると、
14×4÷5.2=10.769‥‥
小数点以下は切り捨てなので、答えは10日。

労働衛生 10問

問11 必要換気量
◆必要換気量(m³/h)の求め方【単位がppmの場合】

在室者全員が1時間に呼出する二酸化炭素量(m³/h) ÷ (室内の二酸化炭素基準濃度-外気の二酸化炭素濃度)×1,000,000

本問を、計算式に当てはめると、
(0.016×X) ÷ (1,000-400) × 1,000,000 = 600(m³/h)
Xが在室することのできる最大人数になります。

Xを算出すると22.5となるので、最大人数は22人。

問12 照明
照明設備は、6か月以内ごとに1回、定期に点検しなければならない。

問13 温熱環境
WBGTは、気温・湿度・気流・ふく射(放射)熱の4つの要素から、暑熱環境による熱ストレスの評価を行う指標として用いられ、その単位は気温と同じ℃で表される。

問14 職場における受動喫煙防止のためのガイドライン
喫煙専用室の出入口における室外から室内に流入する空気の気流について、6か月以内ごとに1回、定期に測定することは、ガイドラインに定められていません

問15 快適な職場環境の形成のための措置の実施に関するガイドライン
快適な職場環境の基準値の達成は、快適な職場環境の形成のための措置の実施に関し、考慮すべき事項とされていません。

問16 職場における腰痛予防対策指針
満18歳以上の男性労働者
が人力のみにより取り扱う物の重量は、体重のおおむね40%以下となるようにする。
満18歳以上の女性労働者が人力のみにより取り扱う物の重量は、男性が取り扱うことのできる重量の60%位までとする。

問17 虚血性心疾患
虚血性心疾患は、冠動脈による心筋への血液の供給が不足したり途絶えることにより起こる心筋障害です。 

問18 メタボリックシンドロームの診断基準
メタボリックシンドロームと診断されるのは、
内臓脂肪の蓄積があり、
かつ、
① 高血圧(血圧が基準値から外れている)
② 高血糖空腹時血糖が基準値から外れている)
③ 脂質以上血中脂質<中性脂肪・HDLコレステロール>が基準値から外れている)
のうちつ以上にあてはまる場合です。

問19 労働衛生管理統計
生体から得られたある指標が正規分布である場合、そのバラツキの程度は、分散標準偏差によって表される。 

問20 食中毒
腸炎ビブリオ菌は、熱に弱い。 

労働生理 10問

問21 呼吸
成人の呼吸数は、通常、1分間に16~20回であるが、食事、入浴、発熱などによって増加します。 

問22 心臓の働きと血液循環
心臓は、洞結節(洞房結節)で発生した刺激が、刺激伝導系を介して心筋に伝 わることにより、規則正しく収縮と拡張を繰り返す。  

問23 体温調節
発汗のほかに、皮膚及び呼気から水分を蒸発させている現象を不感蒸泄という。 

問24 ホルモン 
コルチゾール副腎皮質血糖量の増加

問25 腎臓
糸球体からボウマン嚢に濾し出されるもの
水分・糖(グルコース)・電解質

問26 耳
前庭は、体の傾きの方向や大きさを感じ、半規管は、体の回転の方向や速度を感じる。 

問27 神経系
交感神経系は、心拍数を増加し、消化管の運動抑制させる。 

問28 血液
白血球のうち、リンパ球には、Bリンパ球、Tリンパ球などがあり、これらは免疫反応に関与している。

 
問29 肝臓
肝臓の機能にビリルビンの分解はありません。

問30 栄養素の消化・吸収
脂肪は、膵臓から分泌される消化酵素である膵リパーゼにより、脂肪酸とモノグリセリドに分解され、小腸の絨毛から吸収される。

衛生管理者試験では、過去問の類似問題が多く出題されます。
見たことがない新しい問題も何問かは出題されますが、過去問をしっかりマスターしていれば合格できます。
過去5年分(10回分)の過去問を繰り返し学習することをおすすめします。

衛生管理者試験対策講習会のご案内|合同会社ブルームリンクス

試験に出るポイントに的を絞った講義と、実践的な問題練習を行う講習会を、東京とZOOMで開催しています。
>>衛生管理者試験対策講習会 詳しくはこちらへ

企業内講習(ZOOMオンライン・出張講習)の講師を承ります。
>>衛生管理者試験 企業内講習会(全国) 詳しくはこちらへ