第1種衛生管理者試験 2019年10月公表試験問題(過去問)の出題事項を3分でチェック!

こんにちは。衛生管理者試験対策講習会 専門講師の高山です。

2019年10月に公表された、公表試験問題(過去問)の出題事項を全問整理して解説コメントを付けました。

◇問題は以下よりダウンロードできます。
第1種衛生管理者試験 令和1年10月 公表試験問題

***************************************************

2019年10月 第1
種衛生管理者試験 公表試験問題の出題ポイント解説

関係法令(有害業務)10問

問1 安全衛生管理体制
-専属の産業医が必要な事業場-
常時1000人以上の事業場
深夜業を含む業務など一定の有害業務に常時500人以上を従事させる事業場

問2 作業主任者
・屋内作業場において
トルエン(第2種有機溶剤)を用いて行う洗浄の作業 → 有機溶剤作業主任者が必要。
・圧気工法により大気圧を超える気圧下の作業室において行う作業 → 高圧室内作業主任者が必要。

問3 機械等に関する規制
防毒マスクで、ハロゲンガス・有機ガス・一酸化炭素・アンモニア・亜硫酸ガス用のものについては、
厚生労働大臣が定める規格を具備しなければ、譲渡等を行うことができません。

問4 製造許可物質
オルト-フタロジニトリル特定化学物質 第2類物質です。第1類物質(製造許可物質)ではありません。

問5 石綿障害予防規則
石綿等を常時取り扱う作業場の床等については、毎日1回以上掃除。

問6 有機溶剤中毒予防規則
局所排気装置・プッシュプル型換気装置の定期自主検査の頻度(対象物質が第二種有機溶剤の場合)
→1年以内ごとに1回

問7 衛生基準(立入禁止場所)
騒音の著しい場所は立入禁止場所とはされていません。

問8 酸素欠乏症等防止規則
汚水を入れたことのあるピットの内部における清掃作業の業務に労働者を就かせるときは、第二種酸素欠乏危険作業に係る特別教育を行わなければなりません。

問9 健康管理手帳
ビス(クロロメチル)エーテルを取り扱う業務に3年以上従事した人は健康管理手帳の交付対象

問10 労働基準法
異常気圧下における業務は、労働時間の延長が1日2時間を超えてはならない業務です。

労働衛生(有害業務)10問

問11 空気中の有害物質
作業姿勢作業管理に該当します。
・放射線業務において管理区域を設定し、当該場所に立ち入る必要のある者以外の者を立ち入らせないのも作業管理に該当します。

12 空気中の有害物質
アセトン → 蒸気

問13 有機溶剤による健康障害
二硫化炭素 → 精神障害、意識障害

問14 電離放射線
発がん・遺伝的影響は確率的影響に分類されます。

問15 金属による健康障害
鉛 → 貧血、伸筋麻痺、腹部の疝痛

問16 作業環境における有害要因による健康障害
酸素濃度が6%以下のガスを吸入すると瞬時(一呼吸)に失神し、呼吸停止、死亡することがあります。

問17 ガスによる健康障害
二酸化窒素 → 慢性気管支炎、歯牙酸蝕症

問18 局所排気装置
ダクトは、曲がり部分をできるだけ少なくするように配管し、主ダクトと枝ダクトの合流角度は45°を超えないようにします。

問19 労働衛生保護具
防毒マスクの吸収缶が、徐毒能力を喪失するまでの時間を破過時間といいます。

問20 特殊健康診断
トルエンは尿中の馬尿酸を、
は尿中のデルタアミノレブリン酸
測定します。

関係法令(有害業務以外)7問

問21 衛生管理者
事業者に対して労働者の健康管理等についての必要な勧告を行うのは産業医です。衛生管理者ではありません。

問22 衛生委員会
衛生委員会の付議事項には、労働者の精神的健康の保持増進を図るための対策の樹立に関することが含まれます。

問23 健康診断
雇入時健康診断における聴力検査は、1,000ヘルツ及び4,000ヘルツの音に係る聴力について行います。
定期健康診断における聴力検査も、1,000ヘルツ及び4,000ヘルツの音に係る聴力について行いますが、35歳・40歳および45歳以上の人以外については、医師が適当と認める聴力検査に代えることができます。

問24 ストレスチェック
■心理的な負担の程度を把握するための検査(ストレスチェック)の実施者

①医師
②保健師
③歯科医師(法定研修修了者)
④看護師(法定研修修了者)
⑤精神保健福祉士(法定研修修了者)
⑥公認心理師(法定研修修了者)

問25 衛生基準
屋内
作業場の気積は、設備の占める容積と床面から4mを超える高さにある空間を除き、労働者1人につき10m³以上必要です。

問26 妊産婦
妊産婦が請求した場合には、管理監督者も含め、深夜業をさせることはできません。

問27 育児時間
生後満1年に達しない生児を育てる女性労働者は、育児時間を請求することができます。

労働衛生(有害業務以外)7問

問28 労働者の心の健康の保持増進のための指針
4つのメンタルヘルスケアの中に、同僚によるケアはありません。

問29 職場における腰痛予防対策指針
腰部保護ベルトは、個人により効果が異なるため、一律に使用するのではなく、個人毎に効果を確認してから使用の適否を判断するようにします。

問30 VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン
VDT作業では、一連続作業時間が1時間を超えないようにし、次の連続作業までの間に10~15分の休止時間を設けるようにします。

問31 出血及び止血法
止血帯を施した場合、30分以上続ける場合には、止血帯を施してから30分ごとに1~2分間、出血部から血液がにじんでくる程度まで結び目をゆるめます。

問32 骨折
骨にひびが入った状態(不完全骨折)は、単純骨折です。

問33 食中毒
ボツリヌス菌は、毒素型食中毒で、缶詰、真空パック食品など、酸素のない食品中で増殖し、毒性の強い神経毒を産生します。

問34 一次救命処置
口対口人工呼吸で1回の吹き込みにかける時間は約1秒

労働生理 10問

問35 呼吸
身体活動時には、血液中の二酸化炭素分圧の上昇により呼吸中枢が刺激され、1回換気量および呼吸数が増加します。

問36 心臓の働きと血液の循環
大動脈・肺静脈 →  動脈血(酸素が多い)
大静脈・肺動脈 →  静脈血(二酸化炭素が多い)

問37 神経系
・大脳皮質
は、灰白質(色は灰色)で、神経細胞の細胞体が集合しており、感覚、運動、思考等の中枢として機能する。

大脳髄質は、白質(色は白)で、神経線維が多い。


問38 消化・吸収

膵液
には、アミラーゼ、リパーゼ、トリプシンなどの消化酵素が含まれています

問39 腎臓
糸球体からボウマン嚢に
濾し出されるもの → 糖(グルコース)・水分・電解質
濾し出されないもの → 血球・蛋白質

問40 血液
アルブミン → 血液浸透圧の維持に関与
グロブリン → 免疫物質の抗体を含む

問41 視覚
眼は、水晶体の厚さを変えることにより焦点距離を調節して網膜上に像を結ぶようにしています。

問42 血液・免疫
抗体とは、体内に入ってきた抗原に対して体液性免疫において作られる免疫グロブリンと呼ばれる蛋白質のことで、抗原に特異的に結合し、抗原の働きを抑える働きがある。

解説ブログを書きました。
衛生管理者試験過去問『免疫グロブリン』2019年10月公表試験問題【 第1種 問42・第2種 問28】

問43 代謝
基礎代謝量は、覚醒・横臥・安静時の測定値で表されます。

問44 睡眠
レム睡眠
→ 浅い眠り・脳が起きている状態
ノンレム睡眠
安らかな眠り(深い眠り)・脳が休んだ状態

以上です。

衛生管理者試験では、過去問の類似問題が多く出題されます。
見たことがない新しい問題も何問かは出題されますが、過去問をしっかりマスターしていれば合格できます。過去5年分(10回分)の過去問を繰り返し学習することをおすすめします。

衛生管理者試験対策講習会のご案内|合同会社ブルームリンクス

試験に出るポイントに的を絞った講義と実践的な問題練習を行う試験対策講習会を開催しています。
■衛生管理者試験対策講習会(東京・神奈川・千葉・埼玉)詳しくはこちらへ

貴社内での衛生管理者受験準備講習の講師を承ります。出張講習とZOOM講習がございます。
■衛生管理者試験 企業内講習会(全国)詳しくはこちらへ