■有害光線等による健康障害
第1種試験のみで出題される項目です。

1.放射線の基礎知識

放射線粒子の流れである粒子線と、エネルギーの流れである電磁波に大別されます。

粒子線 アルファ線
ベータ線
中性子線
電磁波ガンマ線
エックス線
紫外線
可視光線
赤外線
マイクロ波
レーザー光線

このうち、
電離作用があるものを、
電離放射線といい、
電離作用がないものを、
非電離放射線といいます。

電離放射線 アルファ線
ベータ線
中性子線
ガンマ線
エックス線
非電離放射線 紫外線
可視光線
赤外線
マイクロ波
レーザー光線

電離作用とは、放射線が物質を通過する時、物質中の原子や分子から電子をはじき出す働きをいいます。
電離放射線にさらされることを被ばくといいます。

2.放射線による健康障害

次のものを覚えておきましょう。

ガンマ線白内障
エックス線 白内障
紫外線皮膚がん 
電光性眼炎
可視光線 ----------------
赤外線白内障
マイクロ波組織壊死

試験では、波長の長さが問われることがあります。

波長の短い方から順番に
ガンマ線-エックス線-紫外線-可視光線-赤外線-マイクロ波

波長の長さの順番を覚える語呂合わせを作りました!
波長の長さの覚え方

3.レーザー光線に関する知識

4.被ばくによる障害

(1)早期障害と晩発障害
被ばくするとさまざまな障害が起こりますが、その症状の現れる時期によって早期障害晩発障害に分けられます。

早期障害 消化器障害
皮膚障害
晩発障害発がん
遺伝的影響 
白内障


(2)確定的影響と確率的影響

確定的影響【しきい値あり】
一定量被ばくすると必ず影響が発生するもの。
・症状の程度は線量に依存する。
造血器障害中枢神経障害など

確率的影響
【しきい値なし】

発生する確率が被ばく線量の増加に応じて増加するもの。
発がん白血病遺伝的影響など

今回は、有害光線等による健康障害について書きました。

今後も、衛生管理者試験によく出る内容についてブログを書きますのでよろしくお願いします。

衛生管理者試験対策講習会のご案内|合同会社ブルームリンクス

試験に出るポイントに的を絞った講義と、実践的な問題練習を行う講習会を、東京とZOOMで開催しています。
>>衛生管理者試験対策講習会 詳しくはこちらへ

企業内講習(ZOOMオンライン・出張講習)の講師を承ります。
>>衛生管理者試験 企業内講習会(全国) 詳しくはこちらへ