こんにちは。衛生管理者試験対策講習会 専門講師の高山です。
今回のテーマは【栄養素の消化及び吸収】です。
1.出題頻度は?
最近の過去問10回中【栄養素の消化及び吸収】の問題は10回出題されています。
※2019年4月~2023年10月までの過去問10回分の当社分析による。
※過去問は、衛生管理者試験の主催団体である、公益財団法人 安全衛生技術試験協会が年2回(4月・10月)HP上で公表しています。
2.栄養素の消化及び吸収の出題ポイント
炭水化物(糖質)、脂質、蛋白質は、消化管を通過する間に消化酵素により分解され、
炭水化物(糖質) ⇒ ブドウ糖
脂質 ⇒ 脂肪酸とモノグリセリド
蛋白質 ⇒ アミノ酸
となり、腸壁より吸収されます。
【炭水化物(糖質)・脂質・蛋白質を分解する消化酵素】
栄養素 | 消化酵素 |
炭水化物(糖質) | アミラーゼ マルターゼ |
脂質 | リパーゼ |
蛋白質 | ペプシン トリプシン |
・無機塩(ミネラル)とビタミン類は、分解されずそのまま腸壁から吸収される。
・胆汁は、アルカリ性で、肝臓で作られ脂肪の消化を助けるが、消化酵素は含んでいない。
・ブドウ糖とアミノ酸は、小腸の絨毛(じゅうもう)から吸収されて毛細血管に入る。
・脂肪酸とモノグリセリドは、小腸の絨毛から吸収された後、大部分は脂肪となってリンパ管に入る。
今回は、栄養素の消化及び吸収について書きました。
お読みいただきましてありがとうございました。
試験に出るポイントに的を絞った講義と、実践的な問題練習を行う講習会を、東京とZOOMで開催しています。
>>衛生管理者試験対策講習会 詳しくはこちらへ
企業内講習(ZOOMオンライン・出張講習)の講師を承ります。
>>衛生管理者試験 企業内講習会(全国) 詳しくはこちらへ