第二種衛生管理者試験 平成31年4月公表試験問題(過去問)の出題事項を3分でチェック!

こんにちは。衛生管理者試験対策講習会 専門講師の高山です。

平成31年4月に公表された、最新過去問(公表試験問題)の出題事項を全問整理して解説コメントを付けました。

◇問題は以下よりダウンロードできます。
第2種衛生管理者試験 平成31年4月 公表試験問題


****************************************************


平成31年4月 第2
種衛生管理者試験 公表試験問題の出題ポイント解説

関係法令 10問

問1 衛生管理体制
深夜業を含む業務に従事する労働者がいるという理由で、専任の衛生管理者が必要になることはありません。

問2 総括安全衛生管理者
医療業では、事業場の労働者数が常時1,000人以上の場合、総括安全衛生管理者の選任が必要です。

問3 産業医
安全衛生に関する方針の表明は、総括安全衛生管理者が統括管理する業務です。

問4 雇入れ時健康診断
雇入れ時健康診断で行う聴力検査は、1,000ヘルツおよび4,000ヘルツの音に係る聴力について行います。

問5 医師による面接指導
医師による面接指導の結果に基づく記録の記載事項に、面接指導を受けた労働者の家族の状況はありません。

問6 雇入れ時の安全衛生教育
各種商品小売業(百貨店等)
の事業場における雇入れ時の安全衛生教育においては、省略できる教育事項はありません

問7 衛生基準
常時50人以上または常時女性30人以上の事業場では、労働者が臥床のできる休養室または休養所を男女別に設ける必要があります。

問8 事務所衛生基準規則
二酸化炭素の含有率 ➡ 100万分の1,000以下
室の気流 ➡ 0.5m/s以下

問9 妊産婦
妊産婦のフレックスタイム制による労働については制限はありません。

問10 育児時間
生後満1年に達しない生児を育てる女性労働者は、育児時間を請求することができます。

労働衛生 10問

問11 必要換気量
■必要換気量の計算式
在室者全員が呼出する二酸化炭素量÷(室内二酸化炭素基準濃度-外気の二酸化炭素濃度)×1,000,000【←単位がppmになっているときは1,000,000をかける】=必要換気量(m³/h)

問題文の数値を計算式にあてはめると以下のようになります。
( 0.016 × X ) ÷( 1000-400 ) ×1,000,000=500

Xは18.75になるので、在室することのできる最大の人数は18人となります。

問12 温熱環境
■WBGTの算出式
【屋外で太陽照射がある場合】

自然湿球温度・黒球温度・乾球温度の測定値から算出される。
WBGT=0.7×自然湿球温度+0.2×黒球温度+0.1×乾球温度

【屋内の場合又は屋外で太陽照射がない場合】
自然湿球温度・黒球温度の測定値から算出される。

WBGT=0.7×自然湿球温度+0.3×黒球温度

問13 健康の保持増進対策
運動実践の指導を行うのは、運動実践担当者です。

問14 職場における腰痛予防対策指針
腰掛け作業の場合の作業姿勢は、椅子に深く腰を掛けて、背もたれで体幹を支え、履物の足裏全体が床に接する姿勢を基本とします。

解説ブログを書きました。
衛生管理者試験過去問 厚生労働省『職場における腰痛予防対策指針』平成31年4月公表問題【第一種 問28・第二種 問14】

問15 VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン
VDT作業健康診断の項目に下肢の運動機能検査の項目はありません。

問16 一次救命処置
口対口人工呼吸で1回の吹き込みにかける時間は約1秒

問17 脳血管障害及び虚血性心疾患
虚血性心疾患は、冠状動脈による心筋への血液の供給が不足したり途絶えたりすることによっておこる心筋障害です。

問18 出血及び止血法
止血帯を施した場合、30分以上続ける
場合には、止血帯を施してから30分ごとに1~2分間、出血部から血液がにじんでくる程度まで結び目をゆるめます。

問19 食中毒
O-157は、腸管出血性大腸菌の一種で、加熱不足の食肉などから採取され、潜伏期間は3~5日です。

問20 健康の保持増進対策
健康測定における運動機能検査の項目とその測定種目
筋力 ➡ 握力
筋持久力 ➡ 上体起こし
柔軟性 ➡ 座位体前屈
平衡性 ➡ 閉眼(又は開眼)片足立ち
敏しょう性 ➡ 全身反応時間
全身持久性 ➡ 最大酸素摂取量

労働生理 10問

問21 呼吸
呼吸運動は、呼吸筋(肋間筋と横隔膜)の協調運動によって胸郭内容積を周期的に増減し、それに伴って肺を伸縮させることにより行われます。

問22 心臓の働きと血液の循環
肺循環は、右心室から肺動脈を経て肺の毛細血管に入り、肺静脈を通って左心房に戻る血液の循環です。

問23 体温調節
人間は発汗のほかに、常時、呼気や皮膚表面からも水分を蒸発させており、この蒸発のことを不感蒸泄といいます。

問24 血液
ABO式血液型は、赤血球による血液型分類の一つで、A型血液の血清は抗B抗体を持ちます。

問25 消化・吸収
膵液にはトリプシン、アミラーゼ、リパーゼなどの消化酵素が含まれてい
ます。

問26 血液
白血球数と血小板数は、正常値に男女による差がないとされています。

問27 視覚
眼は、水晶体の厚さを変えることにより焦点距離を調節して網膜上に像を結ぶようにしています。

問28 ホルモン
ホルモン名・内分泌器官・はたらきの組み合わせを選ぶ問題はよく出題されます。
インスリン-膵臓-血糖量の減少

問29 筋肉
筋力の増強 ⇒ 筋肉の
筋繊維の数は増えないが、太さが変わることによって筋肉が太くなり筋力が増強します。

問30 睡眠
レム睡眠 ➡ 浅い眠り・脳が起きている状態
ノンレム睡眠 ➡ 安らかな眠り(深い眠り)・脳が休んだ状態

以上です。

衛生管理者試験では、過去問の類似問題が多く出題されます。
見たことがない新しい問題も何問かは出題されますが、過去問をしっかりマスターしていれば合格できます。過去5年分(10回分)の過去問を繰り返し学習することをおすすめします。

衛生管理者試験対策講習会のご案内|合同会社ブルームリンクス

試験に出るポイントに的を絞った講義と実践的な問題練習を行う試験対策講習会を開催しています。
■衛生管理者試験対策講習会(東京・神奈川・千葉・埼玉)詳しくはこちらへ

貴社内での衛生管理者受験準備講習の講師を承ります。出張講習とZOOM講習がございます。
■衛生管理者試験 企業内講習会(全国)詳しくはこちらへ