こんにちは。衛生管理者試験対策講習会 専門講師の高山です。
今回のテーマは【食中毒
】です。

1.出題頻度は?

【食中毒】の問題は、過去問 直近10回中10回(毎回)出題されています。

※2017年10月~2022年4月までの過去問10回分の当社分析による。

※過去問(公表試験問題)は、衛生管理者試験の主催団体である 公益財団法人 安全衛生技術試験協会 が年2回(4月・10月)HP上で公表しています。

2.食中毒の出題ポイント

衛生管理者試験では、細菌性食中毒・ウイルス性食中毒・自然毒・化学性食中毒について出題されています。

①細菌性食中毒

細菌性食中毒には、感染型食中毒毒素型食中毒の2つの型があります。


感染型食中毒
・・・食物についた細菌そのものの感染によって起こる

例:腸炎ビブリオ、サルモネラ菌、カンピロバクター、ウェルシュ菌

腸炎ビブリオは、塩分を好むので病原性好塩菌ともいわれます。熱に弱い。


・サルモネラ菌は、卵などが原因食品となります。

毒素型食中毒・・・食物についた細菌が増殖する際に産生した毒素によって起こる

例:黄色ブドウ球菌ボツリヌス菌O157セレウス菌

②ウイルス性食中毒

ウイルス性食中毒にはノロウイルスによる食中毒などがあります。

ノロウイルス
・ノロウイルスによる食中毒は、冬季に集団食中毒として発生することが多い

・長時間煮沸することで失活化する。
・ウイルスの失活化には、エタノールや逆性石鹸はあまり効果がない。
・潜伏期間は1~2日間
・症状は、嘔吐・下痢・腹痛など

③自然毒

自然毒には、フグ毒(毒素はテトロドトキシン)などがあります。

④化学性食中毒

化学性食中毒にはヒスタミンによる食中毒などがあります。

ヒスタミン
・ヒスタミンは、魚・チーズなどに含まれるヒスチジンが細菌により分解されて生成される。
加熱しても分解されない
・症状は、顔面の紅潮、頭痛、じんま疹、発熱など

今回は『食中毒』について書きました。
お読みいただきましてありがとうございました。

衛生管理者試験対策講習会のご案内|合同会社ブルームリンクス

試験に出るポイントに的を絞った講義と、実践的な問題練習を行う講習会を、対面とオンラインで開催しています。
■衛生管理者試験対策講習会(東京・神奈川・千葉・埼玉)詳しくはこちらへ

貴社内での衛生管理者受験準備講習の講師を承ります。出張講習とオンライン講習がございます。
■衛生管理者試験 企業内講習会(全国)詳しくはこちらへ