第二種衛生管理者試験 平成29年10月公表試験問題(過去問)の出題項目を3分でチェック!

こんにちは。衛生管理者試験対策講習会 講師の高山です。

平成29年10月に公表された公表試験問題(過去問)の出題項目を全問整理し、解説コメントを付けました。

◇問題は以下よりダウンロードできます。
第2種衛生管理者試験 平成29年10月 公表試験問題

関係法令(有害業務以外)10問

問1 安全衛生管理体制(衛生管理者の選任)
旅館業の事業場(常時50人以上)では、第2種衛生管理者免許を持つ人から衛生管理者を選任することができます。

問2 衛生管理者の職務
衛生管理者の職務に、労働者の健康を確保するため必要があると認めるとき事業者に対し労働者の健康管理等について必要な勧告をすることはありません。この勧告ができるのは衛生管理者ではなく産業医です。

問3 衛生委員会
議長以外の委員の半数は、事業場の過半数労働組合(ない場合は労働者の過半数を代表する者)の推薦に基づき指名しなければなりません。全委員ではありません。

問4 定期健康診断
定期健康診断で尿検査・血圧測定などは省略できません

問5 ストレスチェック
ストレスチェックの問題が公開されたのは今回がはじめてです。
解説ブログを書きました。
衛生管理者試験過去問『ストレスチェック』平成29年10月公表問題【 第一種 問24・第二種 問5】

問6 労働者死傷病報告(派遣労働者)
派遣労働者が派遣中に労働災害により休業した場合
労働者死傷病報告の提出義務者
⇒派遣元及び派遣先双方の事業者
提出先
⇒それぞれの所轄労働基準監督署長

問7 衛生基準
食堂の炊事従業員については、専用の便所専用の休憩室を設けなければなりません。

問8 事務所衛生基準規則
空気調和設備の排水受けについては、原則として、1か月以内ごとに1回、定期に、汚れ及び閉塞の状況を点検し、必要に応じ、その清掃等を行わなければなりません。

問9 年次有給休暇
労使協定により、時間単位で有給休暇を与える対象労働者の範囲、日数(5日以内に限る)等を定めた場合において、対象労働者が請求したときは、有給休暇日数のうち当該協定で定める日数について時間単位で与えることができます。

問10 妊産婦
妊産婦が請求した場合には、管理監督者も含め深夜業をさせることはできません。

労働衛生(有害業務以外)10問

問11 必要換気量
一般作業環境において機械換気を行う場合の必要換気量を算出する計算式において、室内二酸化炭素基準濃度(%)として通常用いられる数値は0.1%、外気の二酸化炭素濃度(%)として通常用いられる数値は0.03~0.04%す。

問12 温熱条件
算出したWBGTの値が、作業内容に応じて設定されたWBGT基準値を超える場合には、熱中症が発生するリスクが高まる

問13 照明等の視環境
前方から明かりをとるときは、まぶしさをなくすため、眼と光源を結ぶ線と視線が作る角度は、おおむね30°以上になるようにする。

問14 厚生労働省『事業場における労働者の健康保持増進のための指針』
《削除》

問15 厚生労働省『労働者の心の健康の保持増進のための指針』
メンタルヘルスケアでは、次の4つのケアを継続的かつ計画的に行うことが重要。
◆4つのケア
➀セルフケア
②ラインによるケア
③事業場内産業保健スタッフ等によるケア
④事業場外資源によるケア
☞4つのケアに同僚によるケアはありません。

問16 厚生労働省『VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン』
単純入力型・拘束型に該当するVDT作業については、一連続作業時間が1時間を超えないようにし、次の連続作業までの間に10~15分間の作業休止時間を設け、かつ、一連続作業時間内において1~2回程度の小休止を設けるようにする。
※令和元年7月より『情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン』に変更されました。

問17 出血及び止血法
静脈性出血 ➡ 傷口からゆっくり持続的に湧き出るような出血。
動脈性出血 ➡ 拍動性で鮮紅色を呈し、出血量が多く、短時間でショックに陥る出血。

問18 骨折
単純骨折 ➡ 皮膚の下で骨が折れているが、皮膚にまで損傷が及んでいないもの。
複雑骨折 ➡ 皮膚や皮下組織の損傷を伴うもので、骨折端が皮膚を破って外に出ている場合もある。開放骨折ともいう。

問19 食中毒
腸炎ビブリオ菌感染型食中毒

問20 虚血性心疾患
運動負荷心電図検査は、虚血性心疾患の発見にも有用。

労働生理 10問

問21 血液
血漿中の蛋白質のうち、アルブミン血液の浸透圧の維持に関与している。

問22 心臓の働きと血液の循環
心筋
不随意筋横紋筋

問23 肝臓
肝臓の機能に乳酸の合成はありません。

問24 呼吸
呼吸中枢がその興奮性を維持するためには、常に一定量以上の二酸化炭素が血液中に含まれていることが必要。

問25 体温調節
発汗のほかに皮膚及び呼気から水分が失われる現象を不感蒸泄という。

問26 腎臓・尿
腎臓は、背骨の両側に左右一対あり、それぞれの腎臓から1本ずつの尿管が出て膀胱につながっている。

問27 神経系
交感神経系 ➡ 心拍数を増加させ消化管の運動を抑制させる。
副交感神経系心拍数を減少させ、消化管の運動を亢進させる。

解説ブログを書きました。
衛生管理者試験過去問『神経系』平成29年10月公表問題【 第一種 問41・第二種 問27】

問28 感覚又は感覚器
眼は、水晶体の厚さを変えることにより焦点距離を調節して網膜上に像を結ぶようにしている。

問29 ストレス
典型的なストレス反応として、副腎皮質ホルモンの分泌の著しい増加がある。

問30 ホルモン
ホルモン名・内分泌器官・はたらきの組み合わせを選ぶ問題はよく出題されます。
ホルモン名 ⇒ メラトニン
内分泌器官 ⇒ 脳の松果体
働き ⇒ 入眠、睡眠維持作用

衛生管理者試験では、同じような問題が繰り返し出題されますので、過去問を中心に学習することが重要です。
本試験では見たことがない新しい問題も何問かは出題されますが、過去問をしっかりマスターしていれば、合格する可能性は極めて高いです。過去5年分(10回分)の過去問を繰り返し学習することをおすすめします。

衛生管理者試験対策講習会のご案内|合同会社ブルームリンクス

試験に出るポイントに的を絞った講義と、実践的な問題練習を行う講習会を、東京とZOOMで開催しています。
>>衛生管理者試験対策講習会 詳しくはこちらへ

企業内講習(ZOOMオンライン・出張講習)の講師を承ります。
>>衛生管理者試験 企業内講習会(全国) 詳しくはこちらへ